鬱(うつ)病・アルコール依存症・日々のつぶやき

2014年、うつ病・アルコール依存症デビュー。うつの波にぐっと耐えつつ、前向きな日々を送っています。読んで楽しい気持ちになってもらえたらうれしいです。

鬱の波打ち際で思うこと

f:id:restart15515:20150721195650j:image
夜空がとても綺麗。

今日は朝から体調が芳しくなく、日中はクーラーを入れたまま安静にしていた。吐き気がひどく、身体と心が重い。そして何より嫌なのが、鬱が近づいて来ていると感じることだ。いま、何かの拍子にストンと鬱に落ちるような危うい場所に自分がいるのを感じる。このところ前向きな時間が長かったこともあり、もし鬱に転じたら反動は大きそうだ。

今のところはなんとか踏みとどまっている。でも、こんなことを書いているわけだから、すでに片脚を突っ込んでいるのかもしれない。こわい。

ともかく、こういうときは鬱と直に向き合わないのが一番だ。鬱とした気分を傍らにのけて、何か別のことに集中する。それを続けているうち、鬱はいつの間にか遠のく。よほど強い波でない限りは。

最近はうまくやれていたし、今回もおそらく大丈夫だろう。今の望ましくない精神状態も、なんとかブログのネタにしてやろうと考える自分がいるわけでもあるし、なにより鬱に落ちるのは嫌だ。

わたしの場合、鬱に転じるギリギリのところにいるとき、自意識が分厚いゼリーのような層に包まれているのを感じる。ゼリー状の層は透明度が高く、周りは通常と変わらず良く見える。けれど、常温の生ぬるいかたまりのようなものに包まれているから、気だるくて動きが鈍る。

自覚するほど包み込んでいるものの粘度が高まり、動けなくなってゆく。すっかり動けなくなるころには透明度も低くなり、視界が失われる。固く閉じ込められるうち体育座りのような姿勢になり、何も見えないから目を閉じる。やがて意識も無に近づく。外界とのリンクが切断され、食欲も物欲もないマナーモードみたいな自分が現れる。鬱の間は彼が最低限のことをしてくれる。

鬱はこうして完成する。
いつ浮きあがれるかはわからない。確実な方法もない。鬱に沈み込んだときは、自意識をすっかり飲み込んだぬかるみの中からどうにかして自分を見つけ出し、自分のかたちを懸命に思い出しながら整えていかなくてはならない。うまくかたちができれば、鬱から出られる。そうでなければ、ずっとそのままだ。

こんなとき、家族がいることは大きな救いだ。ネコたちやパートナーがわたしに外部的な刺激をもたらしてくれるのだ。パートナーは気遣って、わたしが寝ていても起こさずにそっと出かけたりしてくれるけれど、ネコたちはそうではない。

おとうちゃん、ごはんなくなったよ!うんちでたよ!お水替えて!おしりトントンして!

何かにつけてやってきては報告したり、要求したり、じゃれついてきたりと遠慮がない。しかしこれが鬱から脱出する助けになるのだ。ネコとヒトは共通の言葉こそ持たないけれど、本能に根ざした声は心に直接響くものだ。一緒に暮らしていると自然とわかるようになる。きっと、彼らにもことばはあるのだろう。

パートナーは適切なタイミングで声をかけてくれる。大切な人の声はまっすぐに心に届く。たとえば「大丈夫?」と問いかけられれば、その瞬間に現状の自分を把握しようと心が働き、ぬかるみの中から自分を見出そうとする。「うん、大丈夫、ありがとう」と答えるために必死で自分を確認するのだ。

この小さな火花はたいていの場合その場で消えてしまうけれど、たまに大きく燃え広がり、これが鬱から脱出する手がかりになる。ひとりなら餓死するまで動かない可能性があるとしても、家族がいることで動くことができるのだ。

わたしはとても恵まれている。

思いきり鬱と向き合っているようだけれど、わたしとしては記事を通して外の世界、つまり今この文章を読んでくれているあなたと向き合っているつもりだ。スマートウォッチだペンタブレットだと書いているときと同じく、鬱という誰にも等しく内在するものをレビューしているにすぎない。

鬱というものはかたちを持たない。どこにあるのかもわからない。けれども確実に自分の内にあり、大きな作用をもたらす。なってみてわかったけれども、鬱はどこからかやってくるものでも、誰かから感染するものでもない。最初から自分の中にあるものだ。自分の一部なのだ。

明日も記事を書きます。
がんばれわたし。

というか、久しぶりにブログタイトルに合った内容になりました(笑)

スマートウォッチ「Pebble Smartwatch」を買ったよ!

初めてのスマートウォッチを買うまで

AppleWatchの発表以来、スマートウォッチなるものが欲しいと思っていました。いいなーほしいなー!大手家電量販店などで展示されているデモ機を見ていると、ガジェット好きの血が騒ぎ始め、「いいじゃないか、ひとつ買っちゃいなよ……」と自分の中の悪魔が耳元で囁くのです。激しい葛藤の末、完全に無表情になってスマートウォッチコーナーに立ち尽くすわたし。

でも、そのたびAppleWatchの発売までは……と我慢して帰途に着きました。

待ちに待ったAppleWatch発売日がやってきた

f:id:restart15515:20150720205555p:plain

待ちに待った発売日。
わたしは実機を見に行くことはせず、ネットで買った人たちのレビューを読みまくっていました。「開封の儀」を見て大興奮したり、使用感のツイートを読んで「まじかー!」なんて呟いたり、とにかく夢中でした。

でも、ちょっと高かった。

数万円からという価格がわたしに冷静さをもたらしたのです。そして、2日に1回充電が必要であること、ネットに関係するアプリの駆動がストレスを感じるほど遅いことなど、ネガティブな感想もちらほら見かけるうち、「もう少し様子見しよう」と考えるようになりました。時計に「ヘイ!尻!」と話しかける自分も想像できませんでした。

AppleWatchの持つ無限の可能性には期待していましたが、安い買い物ではないですからネガティブな情報を知るうちに冷めてきてしまいました。そして、そのうちスマートウォッチのことはすっかり忘れ、機械式の腕時計などに興味がシフトしました。

結局購入したのは機械式の古い腕時計でした。わたしとほぼ同い年の1970年頃に作られた英国軍御用達の腕時計は雰囲気があってとってもステキでした。当初は比較的正確に動いていましたが、1週間ほどで猛烈に進むように。今も元気にメチャクチャな時間を刻んでいますw

正確な時間を教えてくれる時計も欲しい!再調査開始!

機械式の美しい存在感は、心に豊かさをもたらしてくれます。しかし、やっぱり正確な時間も知りたい!と思うようになりました。それで、「ちゃんと動く時計も買おうかな……」となったのでした。

ふとスマートウォッチのことを思い出しました。ネットで調べてみると、AppleWatchは今ひとつ売れ行きが伸びていないようでした。それに予算がない。あれこれ調べていると、気になるスマートウォッチが目につきました。

第一印象は「動画はかわいいけど、時計自体はなんか野暮ったいデザインだな……」というものでした。でも価格がすごく安いし、気軽に使えそうなのも良いかな、とも思いました。

「PEBBLE」は多くのガジェット系メディアなどで高い評価を得ていました。個人ブログでも評判はなかなか。この時点でわたしも「ちょっといいかも!」と思い始めました。バッテリーが5日ほどもつことも好印象でした。

スマートウォッチの機能として欠けているものもあるけれど(ボイスコントロールやスワイプで通知を操作するなど)、それでもそのトレードオフとしてスクリーンは常に表示され、バッテリーは5日間もちます。見た目も上品でビジネスパーティーや会食でスーツを着る時でも違和感ないのが良いですね。子供のおもちゃっぽくありません。

PEBBLEの購入を決定

あれこれ比較した結果、PEBBLEを購入しました。

f:id:restart15515:20150720204310p:plain

買ったのは一番右の「PEBBLE」。たぶんプラスチック感あふれるおもちゃっぽい質感だろうと思い、色は無難そうなブラックを選択。

「PEBBLE」はシリーズで一番最初に発表されたモデルで、画面はモノクロ。他のスマートウォッチと同じく、好きなアプリを入れてスマホBluetoothで連携させて使うことができます。

「PEBBLE」にした理由

最新の「PEBBLE TIME」や「PEBBLE STEEL」もそれぞれ魅力的だと思ったけれど、なにしろスマートウォッチを使うのは初めて。とりあえずは一番安いモデルでお試ししてみることにしました。これは正解だったと思います。

Amazonプライムパワーによって、PEBBLEは翌日には届いてしまいました。

f:id:restart15515:20150720212916j:plain
(激しく興奮して獣のように飛びかかり引きちぎり開けたので「開封の儀」はなし)

さっそく取り出してセッティング。

一番楽しい瞬間ですね。

f:id:restart15515:20150720212953j:plain

本体は思ったより安っぽくなかったです。AppleWatchと比べたらそりゃあおもちゃっぽいかもしれませんけれども、でもわたしとしては十分満足できる質感。

ウォッチフェイスのデザインは「Fair Weather」にしました。時間、天気、風速、温度に月齢、週間天気予報など、表示項目の多さがツボりました。このフェイスにはもうひとつ画面があって、腕を振ると表示が切り替わります。

他のスマートウォッチと同じだと思いますが、好きなアプリを入れて使うことができます。ただし、PEBBLEの場合、アプリとウォッチフェイスを合わせて全部で8個しか入れることができません。ちなみに、iPhoneで見る限り、アプリもウォッチフェイスも無料です。

機能に制約があるのが気持ちいい

使ってみて気づいたのですが、この制約がとっても良いと感じました。iPhoneのようにあれもこれもと入れまくるのも楽しいのですが、「8個しか使えない」という制約があると、かえって戸惑いも減り、本当に必要な機能に絞ることができるのです。

はっ!これってもしかしてミニマリストの人がシンプルライフを送る中で感じる快感に近いのでは……(よく知りませんが)

通知が気持ちいい

これが一番かもしれません。iPhoneのロック画面に表示される通知はすべてPEBBLEで確認することができます。電話の着信もバイブで教えてくれます。通知は文字数に制限があって、メールなどは最初の数行くらいしか確認できませんが、確認や返信が必要なものかどうかはPEBBLEを見るだけで判断できます。LINEなんかは全文読めることが多いです。返信やレスが必要なときはiPhoneを取り出して行います。

 

ちょこちょことiPhoneを取り出さなくても済むようになったことで、iPhoneのバッテリーが今までより持つようになりました。昔遊びまくったゲームウォッチみたいなモノクロの画面も懐かしい雰囲気でたまりません。楽しい!

日本語化は超簡単

PEBBLEは日本語を表示できませんが、日本語化することによって解決できます。

この手の作業ではハマることが多いわたしですが、今回はものすごい簡単に日本語化できました。盛大に出遅れているわたしにとって、偉大な先人たちの解説記事は本当に有難いものです。

バッテリーの持ち

まだ1週間経っていないのでわかりませんが、表示上では5日は余裕で持ちそうです。頼もしい!モノクロ画面と同時に使うことのできるアプリ類を8個に絞ったことが貢献しているんでしょうね。液晶はバックライト付きで、わたしは動きを検知したらバックライトがつくようにしています。つかないようにもできます。

表示自体は点きっぱなしなので、スイッチを押して起動させたりという必要もありません。ここ結構大事です。

わたしのおすすめモデル

わたしの場合は、とりあえずスマートウォッチを体験してみようということで一番安い初期モデルを選びました。これから購入する方は、最新型の「PEBBLE TIME」やメタリックなデザインがかっこいい「Pebble Steel」を選ぶのが良いと思います。

Pebble Smartwatch Black【iPhone & Android対応 スマートウォッチ】並行輸入品

新品価格
¥14,800から
(2015/7/21 00:20時点)

 

Pebble E-Paper Watch for iPhone and Android スチールスマートウォッチ  並行輸入品 スチールシルバーバンド付属

新品価格
¥38,800から
(2015/7/21 00:18時点)

 

Pebble Time スマートウォッチ 腕時計 (レッド) [並行輸入品]

新品価格
¥39,800から
(2015/7/21 00:21時点)

 


他にもいろいろなスマートウォッチがありますし、選ぶのは本当に大変ですね。

本日のまとめ

初めてのスマートウォッチ「PEBBLE」、とっても満足なものでした。一般的な腕時計も魅力的ですが、スマホと連携することによってこんなに楽しいガジェットになるんですね。まだ使用して2日ですが、PEBBLEのある暮らしはなかなか楽しいものになりそうです。

 

スマートウォッチはこれから加速度的に進化していくのだと思います。AppleWatchも次のOSで大化けするなんて噂もありますし、Kickstarter経由の製品だとか、大手メーカーのものだとか、今後出てくるスマートウォッチには期待しちゃいますね。

SmartNewsに2度めの掲載

 昨日書いたペンタブレットの記事がSmartNewsに掲載されました。いつかの追突事故みたいな日記ではなく、誰かの役に立つように意図して書いたものが載ったのはとてもうれしいです。やったー!

 

(意図せず取り上げられた記事)

 今回もキャプチャしました。普段使っているアプリに自分が書いた記事が掲載されているのを見ると、ドキドキします。

f:id:restart15515:20150721010639p:plain

これを書いている今も掲載中ですが、反応はイマイチ。それにSmartNewsに掲載されるとアプリ経由での閲覧となるのでPVが1になることが多いです。もっと回遊してもらえるような工夫も考えなくては。 

昨夜、暑さに負けてとうとうクーラーを入れてしまいました。きんもちいいい!!

それではまた!

 

ワコムのペンタブレット「Intuos」で1ランク上のブログ運営やPCライフを楽しもう!

ワコムペンタブレットって使いやすいんですか?ここ数ヶ月、買おうかどうか迷っているのでペンタブレットの事をブログで取り上げてくれると嬉しいです。2015/07/19Add Star

というコメントをいただいたので、ペンタブレット歴20年を超えるわたしが簡単に解説してみようと思います。ネット上にあるさまざまなレビューなどと合わせて参考にしていただけたら幸いです。

ペンタブレットとは

f:id:restart15515:20150719100427j:plain

http://tablet.wacom.co.jp/

ペンと板状のタブレット本体がセットになっており、タブレットの上でペンを走らせることで、手描き感覚で描画、写真修正、製図、デザインなどを行うことができるツール。一般的に想像される用途はイラスト制作だと思いますが、医療の現場や音楽制作などにも使われています。もちろん、マウスのように使うこともできます。

わたしはもっぱらイラスト制作に使っています。手描き気分でイラストを描くことができるのでとっても楽しいです。アナログと違ってやり直しもききますし、カスタムブラシやアクションなどを使えば、効率的に目的のイラストレーションを完成させることができます。

ビギナーモデルのタブレット


ビギナーモデルとはいえ、性能は十分です。画力さえあれば、これでもプロの仕事をすることが可能です。

ビジネスシーンなら上がってきた文書に手描きで赤入れ(チェック)したりもできます。フリーのイラストやフォントはいくらもありますが、手描きの文字や絵はより多くのものを相手に伝えてくれます。例えば文書の隅っこに赤系の色で「ご苦労さま♥」と手書きするだけで、受け取った相手はなんかほっこりするでしょう。これがMS明朝だったら、チラ見して終わりです。手書きの文字や絵には書き手の何かを相手に伝える特別な力があるんですね。

 

上級モデルのintuos Pro

本体の左サイドにファンクションキーがあり、キーには任意で機能を割り当てることができます。わたしの場合はphotoshopで制作することが多いので「Ctrl+Alt+z」(アンドゥ)や回転、縮小、スクロールなどを割り当てています。また、ペン本体にもボタンが3つあり、ここも好きな機能を割り当てられます。わたしはサイドキーにアンドゥ、消しゴムを設定しています。ひとつはペンの後ろ側にあり、反転させて使うボタンなので使っていません。効率を考えるとキーボードのショートカットか、タブレット横のキーに設定すると良いでしょう。

 

タブレット左横にファンクションキーがありますが、これはわたしが右利きだからで、左利きの人はキーを右側にして使うこともできます。右利きの人は右手にペンを持って、左手でファンクションキーやキーボードを操作するので、ファンクションキーは左側、逆ならばファンクションキーは右側になります。

f:id:restart15515:20150719110204p:plain
設定は簡単です。「マッピング」>「タブレットの向き」でファンクションキーの位置を指定するだけ。

 

最上位モデルの液晶タブレットcintiqシリーズ

ペンタブレット自体が液晶モニタになっていて、紙に直接描くような視点描くことができるタイプです。わたしの知り合いのプロのイラストレーターさんなどは、かなりの確率でcintiqを使っています。多くの絵描きさんが憧れる製品ですが、とっても高価です。わたしも一時期すごく欲しかったですが、「ろくに描けないのにツールばっかりすごくてもな……」と思って諦めました。



通常、タブレットは「モニタを見ながら手元で操作する」ので、慣れるのに少しだけ時間がかかります。モニタ上のカーソルの動きは垂直なのに、手の動きは水平だからです。でも、すぐに慣れます。

 

デュアルモニタで使用する場合は、「どちらかひとつのモニタ」のみで使用するか、「両方のモニタ」で使用するかも選ぶことができます。とにかく機能がしっかりしていて、実際に使用するところまでストレスなく進むことが可能です。

筆圧感知のすばらしさ

f:id:restart15515:20150719114852p:plain

photoshopCCでテストしてみました。

使用するブラシにもよりますが、ペンタブレットを使うと筆圧に応じて線や塗りに強弱を付けることができます。イラスト制作では、この機能によって描く人の個性が作品に落とし込まれます。また均一な線は、手書き文字などにした場合も淡白にならず、温かみのある雰囲気を演出できます

ちなみに最新のintuos Proでは筆圧感知が2048レベル、わたしの使っているintuos4は1024レベルです。

あるかないかの差

筆圧感知はもちろん、ペンタブがあるのとないのとでは大違いです。
同じ人間が描いても、クオリティがこんなに変わります。

f:id:restart15515:20150701130636g:plain
ペンタブレットがない場合(マウス)

 

f:id:restart15515:20150717022907p:plain
ペンタブレットがある場合

 

極端な例ですみませんw

 

筆圧感知は対応しているソフトウェアで使うことができます。

◆対応ソフト一覧

メーカー ソフトウェア 対応OS 筆圧 消し
ゴム
傾き エア
ブラシ
回転
(注4)
ワコムストア取り扱い
アップルジャパン株式会社 Final Cut Studio2 Mac          
アドビシステムズ株式会社 Adobe After Effects 5.0/5.5/6.0/6.5/7.0 ProVersion/CS4 Win/Mac        
Adobe Fireworks CS4/CS5 Win/Mac        
Adobe Flash CS3/CS4/Professional CS5 Win/Mac        
Adobe Illustrator10/CS/CS2/CS3/CS4/CS5 Win/Mac    
(注3)
 
Adobe Photoshop7.0/CS/CS2/CS3/CS4/CS5 Win/Mac
(注3)
 
Adobe Photoshop Elements3.0/4.0/5.0/6.0/7.0/8.0/9.0/10.0 Win/Mac
(5.0、7.0はWinのみ)
       
Adobe Photoshop Extended CS4 Win/Mac  
エスイー株式会社 COMICWORKS ver2/MAX Win      
DELETER CGillust4.5/4.5 Plus Win      
オートデスク株式会社 Autodesk Mudbox Win          
Autodesk SketchBook Pro Hybrid        
Autodesk SketchBook Express Hybrid        
コーレル株式会社 CorelDRAW Graphics Suite X4 Win          
Corel Painter 9/10/11 Hybrid
Corel Painter Classic/Essentials/ Essentials2/3/4 Hybrid
(注1)

(注2)

(注1)
 
Corel Paint Shop Pro 8/9/10/Photo XI/Photo XII Win        
Corel PhotoImpact 8/9/10/11/12/13 Win        
Corel Ulead VideoStudio 12 Win          
マイクロソフト株式会社 Microsoft Expression Win          
マクソンコンピューター BodyPaint 3D Win/Mac        
株式会社NTTデータ・スマートソーシング 水彩 7/8 Win      
株式会社クレオ 筆まめ Win          
Ambient ArtRage 3.5 Studio Hybrid
(注5)
     
株式会社セルシス RETAS STUDIO Win/Mac        
ComicStudio 3.0/4.0 Win/Mac    
CLIP STUDIO PAINT PRO Hybrid
(注6)
 
(注7)
株式会社ソフトウェア・トゥー Nik Color Efex Pro 3.0 Hybrid          
株式会社ネットジャパン PowerX PD Particles Win          
PowerX PD Pro Digital Painter 4 Win          
Pixologic, Inc Zbrush Win/Mac          
Toon Boom Animation Toon Boom Studio Win/Mac          
その他 Pixia Win        

 

どこのメーカーがいいの?

ワコム以外にもプリンストンとか、いくつかのメーカーから出ているようですが、よほどの理由がない限りワコム一択です。あとは存在しないものと思え。

もし予算が少ないなら、現行の一つ前のバージョンでも良いので、ワコム製品を買いましょう。筆圧感知性能が数値上倍ほど違いますが、よほど繊細な作風でもないかぎりイラスト制作にはほとんど影響しません

 

どのサイズを選べばいいの?

ペンタブレットには多くのサイズがあります。

どのサイズを選択するかは、使用するモニタのサイズを基準に考えるのが良いと思います。

公式サイトでは、目安として

15インチ以下=スモール
15~24インチ=ミディアム
24インチ以上=ラージ

 
と紹介しています。

 

ペイントソフトを使用する際マッピングを最大に設定(表示エリアとタブレット操作エリアを全画面に)してペンタブレットの性能を最大限に引き出してイラスト制作を、それ以外の通常操作ではマッピングを小さめに設定(表示エリアを全画面、タブレット操作エリアを一部領域に制限)して、小さくペンを動かすだけで画面全体にカーソルを動かせるようにする、といった便利な設定もできます。

 

モニタサイズに対してタブレットのサイズが小さいと、手を動かす範囲が小さく窮屈になります。逆にタブレットばかり大きいと手元と画面のスケール感が合わなくて、描くことに集中できないかもしれません。適正なサイズだと大きなストロークでのびのびと線を引くことができます。イラスト制作において活きた線を引きたいなら、モニタサイズを考慮したサイズ選びはとても大切だと思います。

 

また、ペンタブレットは場所を取るので、置き場所を考慮したサイズ選びも必要です。予算、使い勝手、場所などを考慮して、自分に合ったサイズを選ぶのが良いでしょう。

 

ちなみに、タブレットのサイズが小さくてもプロレベルのイラストを制作することは十分に可能です。(むしろプロが要求されるイラストレーションの制作には、使用するパソコンのスペックの方がよほど重要ですw)ビギナーの方は身の丈に合ったモデルで始めることも大切です。結局使わずにお蔵入りすることもありますので……。もしプロや売れっ子の同人作家になれたら、液タブいきましょうw

 

プロの制作環境をチラ見

プロの制作者ともなると、ファンクションキーだけでなく、さまざまなガジェットを使うなどして作業効率を最大化させています。

浜田よしかづさん

液タブでの作業のほか、膨大なショートカットを設定して作業を効率化している様子がわかります。

 

◆redjuiceさん

左手が細々と動いています。色々なファンクションを使っているみたいですね。

これなんか絵描きの間では結構メジャーなアイテムです。ノブを回すことでブラシサイズを手軽に調整することができます。 

ノブのように回り、マウスのようにクリック! でも、それだけじゃないよ! PowerMateはホームムービーの編集から、長い文章やウェブページのスクロールにも使えます。特筆すべきはPowerMateはあらゆるアプリケーションでほとんど全てのものをプログラム可能なコントローラーだということです。あらゆるアプリケーションにたいしてプログラム出来、必要に合わせてカスタマイズ可能です。 特徴 ■コンピュータの音量とオーディオ・アプリケーションをコントロールするユニークなUSBデバイス。

 絵を描く以外にも用途がたくさんあるのが良いですね。

 

ペンタブレットを持つことのデメリット

特に思いつきませんが、強いて言うならば場所を取ることくらいでしょうか。でも、このデメリットを感じるのは、ペンタブレットをまったく使わない置き物になった場合くらいですね。

 

実際に購入したあとに

使い始めるといろいろストレスも感じると思います。例えば、描いているときのつるつるした感じ。これはタブレットに紙を敷くことで解消できることがあります。紙を敷くと摩擦が増えてペン先の摩耗が早まりますが、最近では摩耗しにくいサードパーティー製のステンレス芯などもあります。

 

液タブだと液晶を保護するためにシートなどがあり、実際にペン先が接地する面が原画より浮いた感じなることに違和感を覚える人も多いようです。これには表面に貼られたシートをバリバリと剥がして使うという荒っぽい技を使って解消しているプロの方がいました。ワイルド&自己責任。

 

リスタートのおすすめタブレット

いろいろ見てきました。
おすすめはどのサイズでも対応しやすいミディアムサイズです。

ワコム Intuos Pen & Touch 油彩制作用モデル Mサイズ CTH-680/S2

新品価格
¥17,300から
(2015/7/19 12:30時点)

ビギナーで予算を抑えたい方はこちらのモデルがお勧めです。ファンクションキーはないですが、性能は十分。

 

ワコム Intuos Pro プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ PTH-651/K1

新品価格
¥26,197から
(2015/7/19 12:31時点)

ある程度のレベルまで行く自信と覚悟のある方や、予算に余裕のある方はこちらのモデルがお勧めです。わたしが使っているのもこのグレードです。

 

ワコム 液晶ペンタブレット 13.3フルHD液晶 Cintiq 13HD 【新型番】2015年7月モデル DTK-1301/K0

新品価格
¥106,026から
(2015/7/19 12:32時点)

ブルジョアやプロを目指す方、予算が潤沢な方は液タブが良いかもしれません。ペン先と描画画面が一致していることには安心感があります。

 

イラスト制作におすすめのソフトウェア

 

Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop Lightroom) [2015年度版] 12か月版 [ダウンロードカード]

新品価格
¥12,701から
(2015/7/19 12:39時点)

Adobe PhotoshopCC。王道ですね。絵を描く以外にも写真修正やデザイン、DTPにも使える業界定番のソフトです。昔は単体で10万したものですが、今は安く使えるようになりました。

 

Adobe Photoshop Elements 13 Windows/Macintosh版

新品価格
¥10,400から
(2015/7/19 12:40時点)

上記ソフトウェアの廉価版です。機能制限はありますが、とりあえず絵を描くだけなら良いかもしれません。

 

Corel Painter 2015 通常版

新品価格
¥64,584から
(2015/7/19 12:43時点)

かつてはPhotoshopと並ぶ定番のソフトでしたが、最近は廉価で優れたソフトもたくさんありますので、あまり噂を聞かなくなってきました。アクリルや水彩、油絵、クレヨンに色鉛筆など、膨大な種類の画材を正確に再現するペイントソフトで、非常に魅力的な表現が可能です。

SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI

 

 も有名ですね。わたしもベータの頃は使っていましたが、すごく良いソフトでした。

 

「やりたいこと」があるなら買う価値はあります

ペンタブレットがあることで、簡単に手描きイラストや温かみのあるテキストなどを制作することができるようになります。また、クリエイティブ用途以外にも使い道はたくさんありますので、手に入れさえすればPCライフは飛躍的に楽しくなると思います。(使いさえすればですが)

 購入する前の重要な注意

これだけははっきり申し上げておきますが、ペンタブレットを購入しただけで絵がうまくなることは決してありません。むしろ自分の実力に愕然とするでしょう。しかし、それを乗り越えて楽しく描くことや目的意識を持って練習することで、どんどん素晴らしい作品を作れるようになります。

 

わたしは「あのソフトを買ったら絵がうまくなるような気がする」と言っては高いグラフィックソフトを買い、「あのハードを買ったらうまくなるような気がする」と言っては高いガジェットを買ってきましたが、お買い物によって絵がうまくなったことは一度もありませんでした。

当たり前ですよねw

 

 本日のまとめ

ペンタブレットを購入しようと思っているけれど、迷っている」方はたくさんいると思います。高価なアイテムなので、躊躇しますよね。そんな方にはまず「ペンタブレットを使って何がしたいのか」をよく考えてみていただきたいです。

例えば手書きのイラストを複合機のスキャナーで取り込み、簡単な彩色をするくらいで良いなら、タブレットはなくても大丈夫です。

 

安い買い物ではないですから、本当に必要かどうか考えてみましょう。その上で購入したなら、日常に「楽しい!」がひとつ以上増えることは間違いありません

 

 わたしはペンタブレットを使って20年くらい経ちます。まだ製品名もintuosではなく、デザインも野暮な事務用品でした。以来、ずっと買い続けてきて、今のタブレットは本当に素晴らしいものになったな、とつくづく思います。

手書き❞が生み出す個性

絵心がなくても、例えばブログ記事に手書き文字の画像を挿入するだけでも、個性が生まれて他ブログとの差別化ができます。こんな風に。

f:id:restart15515:20150719132036p:plain
手書きは書き手の体温や気もちが感じられて良いですよね。

他にも撮影した写真に手書きでセリフを入れたり、家族の画像にいたずら書きして大笑いしたり、楽しみ方はいくらでもあります。

 

一度触れてみたいという方は、大手家電ショップのデモコーナーなどで使用感を確認してみると良いと思います。気に入ったらそのままお持ち帰りできますし。

 

f:id:restart15515:20150719141838p:plain
(旧デスクトップー今もほぼ同じです。タブレットはカッティングシートの下にちらっと見えます)

 

以上、東京都小平市よりリスタートがお送りしました。

梅雨明けして夏が来たそうですね。やだー!

ワコムのペンタブレットで絵を描いてみたよ!【絵あり】その2

部屋が蒸して寝付けないのでラクガキなど。やっぱりたのしい。

f:id:restart15515:20150719035546p:plain
(40分くらい)

 

ケンカ強い系女子。

すべてぶっとばします。

決めゼリフは「ユーアーノットマイマッチ」(敵じゃねえぜ)

f:id:restart15515:20150719042254p:plain
(不朽の名作「魁!男塾」の最強ボクサー、Jの決めゼリフですね)

 

男塾、JOJO北斗の拳は日本男子のバイブル です。本当です。


 


本日のまとめ

デッサンとかどうなって……また練習しなくちゃ。

PCのスペックが低いので、解像度を上げるとブラシがラグってきつい。メモリとグラフィックボードを増設したいなぁ。

 

以上、眠れぬ夜を超えて朝を迎えたリスタートが小平市からお送りしました。皆さま、3連休を楽しんでくださいね。

それではまた!

 

 

オリジナルTシャツ販売サイトで作ったシャツが売れなかった話

乱れ飛ぶメルマガを整理

わたしはGmailのアカウントをたくさん持っている。アカウントごとに用途や目的を絞ることなく散漫な使い方をしているため、いつの間にかどのアドレスにも等しくスパムメールやら楽天スパムセールスレターなどがバンバンバンバン届くようになってしまった。メール着信時に通知のアラームが鳴るようになどした日には、通知だけでバッテリーが0になってしまうことは想像に難くない。

そんなわけで、半日かけて必要のないメルマガを受け取らなくて済むようにした。楽天などは「解除してもしばらくの間メルマガ届いちゃうこともあるけど許してねテヘペロ♪」みたいな注意書きが出てグルーチョ10の30乗)不快なので、解除ではなくフィルタをかけ、悪即斬ならぬ着信即ゴミ箱行きにした。楽天はちょっとなんかするとその瞬間からメルマガガトリングを撃ちまくってくるのに、解除のときに限って数日かかるとはどういうことなのか。メルマガ解除の部署だけは本州から遠く離れた孤島とかにあって、解除に関する社内連絡はゴムボートや飛脚を使っているとでもいうのだろうか。

 

オリジナルTシャツを販売していることを思い出した

 

ともかく不要なメルマガなどをことごとく排除して快適なメール環境を取り戻したわたし。機嫌よく既読のメールなどを見返しているうちに自分がオリジナルのTシャツ販売サイトに登録していることに気づいた。

Up-T|芸能人などのコラボTシャツ満載!無料でオリジナルデザインTシャツ等のアイテムを作って販売できるショッピングモールサイト「Up-T(アップティー)」

 

たしかどこかのASPか何かで「Tシャツのデザインをひとつするごとに◯◯円もらえますよ!」みたいなのを見かけ、ノリでやってみたのだと思う。しかし当時、わたしのクリエイティビティに対する熱意は完全に死んでいたのだった。

 

デザインしたのはこれ。

 

f:id:restart15515:20150718224222p:plain
(クリックで商品ページに飛びます)

誰が買うんだこれ……まったく作った記憶がない。

商品説明だけは気合が入っているけれど、デザインはひどいものだ。デザインに対する熱意も、エビに対する愛も、エビを愛する誰かへの敬意も、まったく感じない。売上レポートも確認してみたけれど、案の定1枚も売れていなかった。でもきっと1000万アクセスとかあれば1枚くらい売れたり……しないか。

本日のまとめ

多くのオリジナルTシャツ販売サイトはブラウザだけでデザイン作成が完了するものがほとんどで、シャツの販売を始めるだけならばとっても簡単である。けれども、やはり売れるデザインというのはきちんとコンセプトやターゲットを定め、ブログやSNSなどでプロモーションもしないと売れない。個人で気軽に始められるとはいえ、ネット販売という土俵に上がった瞬間、一般のECサイトにある商品と戦わなくてはならないのだ。

 

わたしのやる気溢れないエビのシャツは土俵にすら上がっていない。宣伝もしてないので誰も知らない。したがって売れるはずもないのだった。

 

次はもっと大手の販売サイトできちんと準備してから販売してみたい。最近はBASEなどのように、個人で簡単にショップが持てるようになっているので、どうせなら自分でハンドペイントしたシャツやトートバッグなどを販売してみたい。すでにデザインされた古着にペイントで+αしたリメイク系なんてのはどうだろう。作ることの楽しさを思い出してきた今、こういうことを考えるとワクワクする。

BASE(ベイス) | ネットショップを無料で簡単に作成

 

f:id:restart15515:20150718232131p:plain f:id:restart15515:20150719005341p:plain f:id:restart15515:20150719005355p:plain  f:id:restart15515:20150719005441p:plain  f:id:restart15515:20150719005533p:plain

 

自分のアイコンを作った。パートナーのも。表情の差分もいくつか。近々使ってなにかやってみようと思います。

 

以上、湿度1000%の自室よりリスタートがお送りしました。

 

ワコムのペンタブレットで絵を描いてみたよ!【絵2枚あり】

深夜に猫をお迎えに。

という絵(なのか?)

f:id:restart15515:20150717022907p:plain

久しぶりにワコムタブレットをPCに繋いだので落描きしてみました。45分くらいダラダラ描いてみたけれど、やっぱりお絵描きは楽しいですね。ソフトはPhotoshopCCです。

 

下描きや線画はなし。
塗りだけで描いているのでレイヤーも1枚です。

 

f:id:restart15515:20150717165329j:plain

(35分くらい+ちょこっと加筆)

 

ためしに人物も描いてみましたが、丸1年以上まともに描いてないこともあり、まるで描けなくなっていました。わかっていたけれども、ショック……。

 

本日のまとめ

何ごとも続けることが大事ですね。

上手くなりたいことがあるならば、辛抱強く毎日やり続けないといけません。さほどの熱意はないのですが、こうやって描いてみるとかつての情熱が蘇ってくるような……。

 

以上、小平市からリスタートがお送りしました。

アンガスサーロインステーキ重を食べてみたよ!(ロイヤルホストの持ち帰りメニュー)

花小金井と渋谷、片道20.6㎞をクロスバイクで往復してきました

往復だと41.2㎞。
猛暑、運動不足のだらけきった身体、ふ菓子よりも脆いハートなど、有利な条件が何ひとつない状況だったのだけれど、たまにはハードモードで身体をいじめてあのころのタフな自分を取り戻そうと、クロスバイクで出かけた。

道中は無理せず走り、約1時間30分で渋谷に到着し、品川までは山手線で移動。母と待ち合わせてロイヤルホストでランチ。

消費期限は2時間後!?

帰り際、夕食用にアンガスサーロインステーキ重を注文したところ、手渡しの段階になってから「お弁当の消費期限は2時間です」と言われた。賞味期限ではなく、消費期限である。この情報は注文段階では知ることができず、メニューにも記載がない。注文時にも消費期限についての確認・説明はされず、手渡しの段階になって初めて知らされたのだ。(スタッフの問題かもしれないけれど)

 

f:id:restart15515:20150716012417p:plain

ファミリーレストラン ロイヤルホスト - Royal Host -|お持ち帰りメニュー

 

「なん……だと……!?」

タイムリミットは2時間。
わたしは直ちに帰宅に要する時間を計算した。

ロイヤルホスト→品川駅=5分
別れ際に母と話す時間=10分
電車に乗るまでの時間=5分
渋谷までの時間=15分
渋谷から自宅まで=1時間30分
------------------------------------

合計:2時間05分


いける。いくら消費期限が2時間といっても5分くらいなら過ぎたって大丈夫だろう。夕ごはんにステーキ丼食べたい。わたしは満面の笑みで「わかりました」と応えてお弁当を受け取り、母と店を出た。その後はほぼ計算通りに進み、わたしは再び渋谷からクロスバイクに乗って帰途を急いだ。行きに自転車ナビで遠回りさせられたので、帰りはGoogle Mapsのナビを使った。

 

Google Maps先生、ご乱心

途中でのこと。
ナビ画面にこんな指示が表示された。

f:id:restart15515:20150715235218p:plain

道路の真ん中に道があるらしい。鎌倉の段葛(だんかずら)みたいなものかな、と思って走ってゆくと、該当の地点に。

f:id:restart15515:20150715235227j:plain

こんな道路状況。
あれっ?これって……

 

f:id:restart15515:20150716002838p:plain
(実際の道路状況)

Google Maps先生「ナナメニオウダンホドウヲワタッテ、ガードレールノウエヲハシリナサーイ!!!!YEAHHHHHUUUUU!!!!!」(激高)

わたし「どれだけハードな指示なの!?やだー!」


指示に従えばわりかし高い確率で死が訪れることは言うまでもない。わたしは指示を無視して次の信号で反対側の歩道に移動したけれど、グーグル先生から咎められることはなかった。ほどなく右折があり、そのあとは気持ちの良い裏道をナビされてほぼ計算通りの2時間と少しで帰宅できた。

お弁当はすぐに冷蔵庫に入れた。ホッとして座り込んだ瞬間、ふくらはぎが攣った。平地を50㎞走っただけで……わたしは近ごろの運動不足を猛省した。

ロイヤルホストアンガスサーロインステーキ重を食べてみたよ!

「夕ごはん食べようー」
「はーい」

いつものようにパートナーと話をしながら食べた。実際のステーキ重はメニュー画像と比べると華やかさに欠けるものの、これはどこでもよくあることだ。そもそもメニュー写真通りの料理が出る店などそうそうあるものではない。

お重は全体的にお肉たっぷり、ご飯少なめで、食べ盛りでもなければ十分な量だと思われる。おかずは栗の甘煮とナス、お新香。それとワサビが付いている。タレはしっかりかかっていて、味染みのご飯がおいしい。


f:id:restart15515:20150716021914j:plain

肉の味は結構こってりしていた。タレも甘めなので、美味しいけれど食べているうちに甘こってりに飽きてくる。そこで醤油をパラっとかけ、ワサビとともに口に入れてみると、味が締まって箸が進んだ。わさび醤油との相性はばっちり。ギニャー。

f:id:restart15515:20150716021921j:plain
(写真ブレた)

 お肉の厚さはステーキらしく1センチ以上あり食べやすいサイズ。1500円もするのだから当然なのかもしれないけれど、お肉が思いのほかたっぷり入っていてお腹いっぱいになった。ただ、お米の量はそんなでもないので、ボリューム的に食べ盛りの学生さんにはちょっと物足りないと思う。1500円ならセブン-イレブンでお弁当3つ買えるしね。

 

ステーキ重、美味しかった。これで今日使った体力を取り戻せると良いな。
ごちそうさまでした。

 

 本日のまとめ

都内を50㎞ほど走ってみて感じたのは、相変わらず自転車の交通マナーのひどさ。信号無視や逆走なんて数えるのも馬鹿らしくなるくらい見ました。もっとひどいのもちらほら。でも、こうも多いとやっぱり「単に知らないだけなんじゃ……」と思ってしまいますね。特に老人の方とか。お役所や警察と地域が協力して交通ルールを周知徹底して欲しいものです。本当に危ないので……。

 

 お弁当の消費期限については、お肉がウェルダンくらいの焼き加減なので、今日の猛暑も考慮して2時間としたのかもしれません。状況に応じてお客に伝える消費期限を変えるから、メニューに書いていないのかも。リスクマネジメント的なアレなのかな、と思えば納得がいきます。実際どうかわかりませんけども。

 

ところで夕食の時間は夜の9時くらいでした。
これって消費期限の「購入から2時間」をとっくに過ぎちゃってますねw

 

以上、本日1000キロカロリー以上消費したリスタートでした。

 

【解決編】Google Analyticsの二重カウント(重複)について調べてみた

 

Google Analyticsの二重カウント(重複)解決!

Analyticsのデータが「直帰率が10%以下」になっているときは、二重カウントの可能性が極めて高いということを教えていただいて、調べてみたもののよくわからなかったわたし。
 

 半ば諦めて「うん……もう重複はなかったことにしよう」なんて思っていたところ、その道の方たちから「二重になってるよ!」というアドバイスをいただきました。うおおおお!ありがとうございます!!

 

  • 二重に設定されていました。ソースを見てもらい、恐らくUA-6で始まるのが個人のものだと思いますので確認してみてください。この記事で言えば126行目・1268行目にあります。2015/07/15Add Starrestart15515restart15515restart15515restart15515restart15515
  • 二重に設定されています。ご確認ください。2015/07/15Add Starrestart15515restart15515restart15515restart15515restart15515

 

やはりというか、わたしの認識は甘かったのでした。
確実に重複していることがわかりました。ホッとすると同時に「もしかしたらわたしの記事が凄まじい勢いで好評なだけなのでは……」という希望的観測は泥にまみれました。

指摘してくださったpsneさんのブログでは詳しい解説が掲載されていました。今回のことは「よくある設定ミス」ということで、ちょっぴり恥ずかしさも感じつつ、記事を読んでみました////

 

「ブログ>詳細設定」で表示される項目中、以下2つをチェックする

詳細設定の中のGoogle Analytics埋め込み」「headに要素を追加」の2項目を確認します。

 

f:id:restart15515:20150715201027p:plain

わたしの場合、2箇所にそれぞれアナリティクスのトラッキングIDとトラッキングコードが入っていました。これがいけなかったんですね。昨日は「問題なし」としてしまっていました。

 

はてなブログGoogle Analyticsを連携させるときの正しい設定のしかた

1.「Google Analytics埋め込み」にトラッキングIDを入れる(基本)

2.「headに要素を追加」にトラッキングコードを入れる(上級)

 

このどちらかをすればAnalyticsとの連携ができるようになるそうです。両方に入れてしまうと二重カウント(重複)の原因になってしまうんですね。

 

おもいっきり自分で2回設定してました!やだー!

 

「上級」ということばが好きなわたしは「headに要素を追加」のほうにトラッキングコードを残し、Google Analytics埋め込み」のトラッキングIDを削除して空欄にしました。

 

これで、再度「Tag Assistant」でチェック!

 

結果、

f:id:restart15515:20150715203740p:plain

やったー!
UA-29~のIDははてなのものなので、気にすることはありません。無事解決です!

ちなみに解決前はこうでした。

f:id:restart15515:20150715011944p:plain

UA-60~のID(わたしのアナリティクスID)がふたつありますね。

 

修正後はソースを確認しても、わたしのトラッキングIDはひとつしか検索にかからなくなりました。ひとつしか設定していないので当然といえば当然なのですが、なんだかとってもうれしい。

 

これで、Google Analyticsの二重カウント問題が解決しました(よね?)。これからは正しいデータが見れるようになるんですね。直帰率がどのくらいになるか楽しみです。

 

本日のまとめ

直帰率9%」に一夜の甘い夢を見たわたしですが、やっぱりやらかしてました。明日からは現実的な直帰率を見ることができそうです。正しい直帰率については、ある程度の期間をおいて、発表させていただきますね。

 

アドバイスをくださった皆さま、心配してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

しかし終わってみれば確かにpsneさんの仰る通り、いかにも「よくありそうな」設定ミスでしたねw

 

それではまた!

 

 

Google Analyticsの二重カウント(重複)について調べてみた

 

アドバイスをいただきました

昨日、20000PV達成~!とか言って喜んでいたら、はてブコメントで気になるアドバイスをいただきました。

こんにちわ。楽しく拝見させていただきました。直帰率でちょっと引っかかったのでコメントさせていただきました。こういう事例もあるので確認されてみては?http://masalog.net/bounce-rate.html2015/07/14Add Stargadgerepogadgerepogadgerepo 

 

 

直帰率がひと桁ということは通常ありえないので、この現象が認められた場合はトラッキングコードが重複して貼られている可能性が高いとのこと。ふむふむ。

 

他にもこんな記事が。

 


どうやらタグを重複して貼ってしまうことで、1回のアクセスが2回計測されてしまい、結果として直帰率が劇的に下がるという理屈みたいですね。なるほど……でも、もしそうだとすると直帰率は0%になるのではないの?なんて疑問も感じます。

 

f:id:restart15515:20150714003321p:plain

確かに、わたしも直帰率9%には「!?」と思っていました。長いこと楽天Yahoo!ECサイト運営に関わっていましたが、こんな数字は見たことがありません。

 

とりあえず、教えていただいたURLを参考にしてチェックしてみることに。

 

アナリティクスアカウントが重複しているか調べる方法

Google先生のタグアシスタントという拡張機能を使うと、タグが重複しているかどうか確認できます。インストールしたら調べたいページを開き、チェックボタンを押すだけです。簡単!

 


で、調べてみました。

トップページでタグアシスタントを走らせてみます。

 

f:id:restart15515:20150715012025p:plain
「Working」の項目では特に問題(重複)はないようです。

しかし、「Critical Issues(重大な問題?)」の項目を見てみると、

 

f:id:restart15515:20150715011944p:plain

うわああああ!なんか赤いのがある!

それにこれってタグが3種で合計6個あって、ひとつはヤバイって感じです。
ソースを確認してみると、こんなふうになっていました。

 

f:id:restart15515:20150715012229p:plain

なんじゃこりゃああああ!アナリまくりじゃないですか!やだー!自分で設定したコードはともかく、心当たりのないコードはなんなのでしょうか。知らないうちに設定した!?

 

汚物は消毒だー!トラッキングコード狩り開始

さっそく、不要なコードを抹殺すべく調査を開始しました。わたしのはてなブログはPROではないので、コードを入れることができる場所は限られています。(PROがどうなのかは知りませんけども)

 

◆設定>詳細設定>解析ツール

自分で設定したコードになっていました。

◆設定>詳細設定>検索エンジン最適化

こちらも自分で設定したコードになっていました。同じタグを2回書き込んでしまうようなこともありませんでした。

◆デザイン>ヘッダ>タイトル下

空欄。記述なし。

 

◆デザイン>記事>記事上、記事下

アナリティクスに関する記述なし。

 

◆デザイン>サイドバー

アナリティクスに関する記述なし。

 

◆デザイン>フッタ

アナリティクスに関する記述なし。

 

◆デザイン>デザインCSS

ここも問題なし。CSSを記述するところだし……。

 

どこにも記述がない……

記事ごとにアナリティクスのタグを入れてしまっているケースもあるというので、記事のHTMLを見てみました。しかし、該当する記述は見当たりませんでした。

 

あっという間に手詰まりになってしまいました。稼働しているタグとしては自分が設定したものだけが「Working」になっているので良いと思うのですが、覚えのないタグは一体なんなのでしょうか。

 

ネットでIDを検索してみた

◆自分で設定したID

→該当なし


◆記憶にないIDその1

はてなのIDでした!

実ははてなブログでも何名か二重カウントしている方を見かけました。どうもそういう方は個別にCSSのカスタマイズをしている方が多いように思います


CSSをカスタマイズすると二重カウントになってしまう可能性が……?


◆記憶にないIDその2

→同じIDを使っているリストが出てきました。

はてなブログがたくさん。わたしのブログは載っていないようです。

Google Analytics Publisher Id UA-29716941 | pub-DB.com

UA-29716941- - 5 Websites - PublicWWW.com

 

これもはてな関連なのかも……うーむ。

 

結局わからないという

とりあえず「Working」の項目では自分で指定したIDのみ表示されたので重複はしていないのだと考えることにしました。でも「Critical issue」が気になります。うーむ。でも完全に手詰まりです。わたしの現在の知識ではこれ以上できることがなさそうです。

 

上に挙げた千日のブログにはこんなことが書いてありました。

 

重複のメリット

ブログ更新のモチベーションを高く維持できます。

重複のデメリット

特に思いつきませんが、重複のメカニズムに気付いてから、みぞおちの辺りの体温が局所的に上がったように感じると同時に軽い目眩吐き気を覚えます。

 

www

とりあえず重複しているのかもわからない状況なので、内心「この直帰率はないだろうなー」とは思いつつ、現状維持で見守っていくことにしました。でも、もし

 

この現象がお分かりになる方、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをください!お願いします!

 

「問題なし!」とか一行でも結構ですので!

 

本日のまとめ

結局、問題だけ明らかになって手詰まりという最悪のオチになってしまいましたが、わたしは元気です。解決はできませんでしたが、新しい知識を得ることもできました。gadgerepoさん、アドバイスありがとうございました!^^

 

この件については引き続き、調べてみようと思います。

まだまだわからないことがいっぱいです。


 ★追記

アドバイスをいただいて解決しました!詳しくは【解決編】へ

 

欲しいものリストを作ってみました。

他のブログでいくつか見て、わたしもやってみることにしました。「今必要な物ってなんだろう」と考えながらリストアップしていったら、塩、味噌、醤油に米、シャンプーリンスなど、生活感あふれるラインナップになりました。

 

このリストを見て、わたしの暮らしぶりを想像していただけたら幸いです。

 

普通のブログ運営者が20000PVを振り返ってみたよ!

 

継続数30日、20000PVを振り返ってみる

20000というキリの良い数字が出たので、そこまでのことを振り返ってみようと思います。個人の日記メインで、有益な記事を掲載し続けているのでもないような小規模なブログのアクセスデータというのはそこそこ珍しいかもしれません。同じような規模のブログを運営している方にはなんらかの参考やヒントになるかもしれません。

 

それでは、はじまりはじまり!

 ブログ飯ならぬブログおにぎりに成功

 プロ・ブロガーと呼ばれる人たちが運営するブログなど読んでいると、月間50万PVだとか150万PVだとか、華やかな数字が飛び交っています。毎月の生活費をすべてブログだけで稼ぎ出している方も多数いて、「すごいなー!」と思います。月15万円もあれば、わたしもなんとか生活することができますから、もしそのくらい稼ぐことができたらどんなにステキでしょう。「ちょっと試してみよう」。そう思って、このブログにもアフィリエイトを導入してみました。入れてみたのはGoogle AdSenseです。

 

結果

 

f:id:restart15515:20150714092223p:plain
(修正しました。AdSenseの報酬は晒してはいけないそうです^^;)

 

◯◯◯円GET!!!(3ケタ)

 

セブン-イレブンでおにぎりが買える金額になりました。おにぎりは飯ですから、わたしはわずか1ヶ月でブログ飯を実現してしまったと言えなくもありません。(言えない)

 

儲かる儲からないはさておいて、円でレスポンスがあるというのはなかなか楽しいものですね。振り込み最低金額までは遠い道のりですが、アクセス数やPVなどと合わせて嬉しく見守っていこうと思います。

 

このブログの目的

当ブログはうつ病アルコール依存症・日々のつぶやき」というタイトルの通り、元々が「病気や自分と向き合い、ネット上に露出することで心を外に向けるリハビリをする」こと、「記事を書くことでうつを遠ざける」ことを目的にしたブログとして出発しています。今は元気いっぱいに更新していますが、うつに転げ落ちたら以前のような「うつと向き合う」内容に戻ると思います。
 

 初期は毎日のように深夜の公園に行って、放心状態で過ごしていました。記事の内容も鬱々としていて、ひたすら自分と向き合っているようなものがほとんどです。

  

こころのほうは最近安定していますが、アルコールは相変わらず日々口にしてしまっています。わたしの場合、お酒を飲んだからといって、ブラックアウトしたり、廃人になってしまったりということはありません。ただし、うつ✕アルコール依存症の状態になってしまうと、どうなるかわかりません。幸い家族がいるので、最悪の事態にはならないと思いますが……。


最近、ブログタイトルを少しだけ変えようかな、なんて思っています。病名はプロフィールに残して、タイトルは普通のものにしてもいいのかな、と。どのみち日記ブログとして位置づけているので、気分次第で書く内容のちぐはぐさは変わらないのですけども。もう少し書いて気づきが増えてきたら、別のブログを立ち上げるのも良いかもしれません。

 

20000PVを振り返る

とりあえずデータを見てみましょう。はてなブログアクセス解析とは一致しない部分もありますが、これはデータの取り方が違うからなのでしょうかね。なんにしても、わたしにとって20000回見られるということはものすごいことです。もし街で10000人に囲まれて20000回見られたら、その場で絶命すると思います。

 

f:id:restart15515:20150714003321p:plain

 

f:id:restart15515:20150713234739p:plain

初期は1日あたり16アクセスくらいでしたが、毎日2記事をめどに更新を重ねるうち100に届くようになってきました。最近は200前後が多いです。少しずつですがアクセスが増えているのがよくわかります。微増ですけど。

 

途中ドカンと大きな山がありますが、これは記事がはてブのトップページやらスマートニュースやらに取り上げられた影響です。このときは延々とパソコンの前に座ってリアルタイムサマリーを見て「すごい!今70人見てる!!!」なんて大興奮していましたw

 

f:id:restart15515:20150714033750j:plain

 

検索流入はnot referral(google検索)がほとんどで、他に際立って強いキーワードはありませんでした。狙っているキーワードがないので当然の結果ですね。

 

ショックだったのはブログ内検索を使う人が皆無だったことです。でも考えてみると、明らかに特定のテーマで書かれていない日記ブログなんて調べ物に使えないですよね。わたしも日記ブログでブログ内検索なんてしたことありません。

 

それにしても、直帰率9%ってかなり良いのでは……

 

ヒットした記事

ヒットしたといっても1000ブックマークとか、そんな派手なものではありません。それでも、わたしにとってはなかなか衝撃的な経験をもたらしてくれた記事たちです。

 

第1位 

PV数4661。

「パートナーの就職が決まって良かったー!」という普通の日記だったのですが、書いている間に先方の企業から「やっぱさっきのなしでヨロシク!」という一方的な断りの電話が入って怒り心頭になった、という記事。タイトルのわかりやすさと記事とマッチしたイラストが良かったのかなぁ、と思っています。なんにせよ、意外でした。

 

第2位

PV数2357。はてなブログのお題をやってみたら、意外に読まれた記事。このときははてなブログの「注目のブログ」に毎日掲載されていたので、相乗効果でたくさん読んでもらうことができました。 記事自体は「ミニマリズムとかミニマリストとか異様によく見かけるけどなんだろうこれ」と思ったのがきっかけで書きました。いろいろ調べて理解を深めていく過程が楽しかったです。

 

第3位

PV数881。第1位の記事の翌日に書いた記事です。前日から続くひとりフェスティバル状態の中で、ひとまず落ち着いて状況を整理しようと書きました。

 

第4位

夕食にチャーハンを作った際、ネットで調べたレシピを試してみたら美味しかったよ!という記事です。こういう「やってみた」系の記事は一定のニーズがあるんだなぁ、と思いました。その後に書いた、お好み焼き編は今でもちょこちょこと読まれています。

 

第5位

340PV。アフィリ系ブログっぽい雰囲気で書いてみたいと思い、構成を真似てみた記事です。自分が欲しいライトを6つ選んで動画とともに紹介しています。こういう記事が狙い通りにバーンとヒットしてくれると嬉しいのですが、なかなか思うようにはいきません。もっとテーマを掘り下げてとんがりを出してかないとダメですね。

 

これまでにしたこと

◆更新頻度をUPした

1日2記事をめどに更新するようにしました。
朝と晩、朝と昼、昼と晩、深夜など、いろいろなパターンで更新してみましたが、よく言われるように朝8時前後、お昼、夜9時前後が良いようです

更新する時間はもちろん大切ですが、たくさん読んでもらえるようになるためには、なによりも更新を続けることが大切だと思います。更新を続けること自体のメリットはもちろん、更新を続ける中でしか得られない気づきやスキルはたくさんあります。

◆いろいろなブログを読み、読者になった

はてブはてなブログの人気、注目ブログに掲載されたブログや、当ブログに何らかのレスポンスをしてくれた方のブログなどを積極的に読み、読者登録しました。

◆他のブログを読んだあと、記事にレスポンスを残すようにした

しないことも多いですが、記事を読んだあとは「読みましたよー!」だとか、「面白かった!」なんて意味でスターを付けるようにしました。コメントやはてなブックマークでレスポンスを残すこともありますが、これは気分次第です。どちらが喜ばれるかも一応気にします。個人的にはスターが気楽かつふんわりしていて押しやすいので好きです。

気づいたこと

アクセスが一時的に増えたあと、アクセス数のことを気にするあまり書けなくなってしまうことがありました。うおおおお有益な記事書かなくちゃ!とか、たくさん読まれる記事にしなくちゃ!とか、思えば思うほど頭は真っ白に。ノウハウもスキルもないんだから当然です。しばらく机に突っ伏して考えた結果、このブログ本来の目的を思い出し、なんとか記事を更新することができました。

 

前述した通り、このブログは「病気や自分と向き合い、ネット上に露出することで心を外に向けるリハビリをする」こと、「記事を書くことでうつを遠ざける」ことを主な目的として始めました。多くのアクセスを集めるブログとは違い、思いつきで自由に更新すれば良かったのです。たまたまひとつの記事が拡散されてたくさんの人が見てくれただけのこと。状況に呑まれずにこれまで通りの更新をしよう。そう思ったらとっても楽になりました。更新した記事はナンセンス系のイミフ記事ですけどw

 

なんにしても、目的を忘れないようにすることは大切だな、と思いました。

 

本日のまとめ

まだ80記事しか書いていませんが、それでもこの30日で得られたものはたくさんあります。面白い効果として、ブログ運営テクニックの本や記事を読んだときの受け取り方が、ブログをやっていなかったころとは変わりました。同じものを見ても、以前より入ってくるものが多くなりました。

 

よくわからない記事の多い当ブログですらそうなのですから、しっかりテーマや目標を定めて運営している人はどんどんレベルアップしていくのだろうな、と思います。

 

ともかく、わたしの場合は記事を書くことがリハビリや、うつを遠ざける手段になっています。それに書くことも、それにレスポンスがあることも張り合いがあって楽しいです。これからもできうる限りは更新していくつもりですので、皆さま何卒よろしくお願いします。(いつも読んでくださってありがとうございます^^)

 

たまにはこうして振り返ってみるのも、いろいろな気づきがあって良いですね。毎月末にでもやってみようかな。

 

 以上、リスタートが小平市よりお送りしました。